回復期リハビリテーション病棟
回復期リハビリテーション病棟の理念
毎日の生活すべてがリハビリです。
“あなたと共に” の関わりで
患者さんの「家に帰りたい」をみんなで支援します。
回復期リハビリテーション病棟とは?

対象となる方
- 脳血管疾患の患者さんで、発症または手術後2ヶ月以内である方。
- 大腿骨、骨盤、脊髄、股関節または膝関節の骨折の患者さんで、発症または手術後2ヶ月以内である方。
- 外科手術や肺炎等の治療の安静によって生じた廃用症候群の患者さんで、発症または手術後2ヶ月以内である方。

- リハビリテーションにより、回復の可能性がある
- リハビリテーションに、患者さんが意欲的に取り組む意思がある
- リハビリテーション終了後、在宅(施設)に戻る
多職種によるチームアプローチ

患者さんと関わる全てのスタッフが、きめ細かい情報をもとに全員でリハビリテーション計画を立て、定期的に見直し、早期の機能回復、能力向上を目指します。
私たち回復期リハビリチームは、患者さんの「満足」を創造するために、力を合わせて「支援」します。
患者さんの「入院生活=リハビリ」です。 365日・24時間リハビリ
岡山中央奉還町病院では、患者さんが朝起きて寝るまでの生活そのものを「リハビリ」と捉え、看護師・介護福祉士・療法士によるチームで病棟で患者さんの生活リハビリに関わっていきます。
朝昼夕の食事前後の歩行・食事・歯磨き・トイレの動作のリハビリなど、歩ける患者さんは歩いてトイレに行き、立って歯を磨ける患者さんは立って歯を磨くことができるよう支援しています。
朝昼夕の食事前後の歩行・食事・歯磨き・トイレの動作のリハビリなど、歩ける患者さんは歩いてトイレに行き、立って歯を磨ける患者さんは立って歯を磨くことができるよう支援しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
患者さん・ご家族との定期的な話し合い
入院時や入院中も定期的に患者さん本人、ご家族の方に対して患者さんの現在の状態を説明し、今後の治療方針について話し合う時間を持っています。
患者さんのリハビリが進み、元気になって退院するためにはご家族のご協力が必要不可欠です。
医師紹介
岡山中央奉還町病院 院長
小林 良三(こばやし りょうぞう)
![]() |
|
林 泰明(はやし やすあき)
![]() |
|
施設概要
岡山中央病院奉還町病院 回復期リハビリテーション病棟は、病床数66床とリハビリテーションセンターで構成されています。
また、当院では平成14年11月に日本医療機能評価機構からの認定を頂き、患者さんに対して365日・24時間質の高いリハビリを提供できる体制を整えています。
●リハビリテーションセンター
リハビリテーションセンターでは、理学療法・作業療法・言語聴覚療法において、患者さんのリハビリ時間をしっかり取り、マンツーマンでじっくり患者さんに関わる体制をつくり、個別性のある、質の高いリハビリを実践しています。
さらに岡山中央奉還町病院では、高い専門知識や技術だけでなく人間性にも優れた療法士を育成していくことを目標に掲げ、定期的に勉強会の開催や研修会への参加、研究や学会発表などに取り組んでいます。