バースセンター

妊婦健診

妊婦健診スケジュール

その他の検査

妊娠初期検査

妊娠経過が良好な場合、定期健診・妊娠初期検査一式の採血・子宮頚ガン検診(細胞診)を予定しております。できるだけ早く、お住まいの市町村の窓口で妊娠の届出を行い、母子(親子)健康手帳や無料券(補助券)の交付を受けて受診時にお持ちください。

妊娠初期検査

1.妊娠初期に行う次の検査については、母子(親子)手帳をお持ちであれば無料で受けることができます。

血液型検査(ABO血液型)(Rh血液型)

・貧血検査

・梅毒血清反応検査
妊娠中に感染すると、子宮内胎児死亡を引き起こしたり、先天性梅毒児を出産する場合があります。抗生剤の内服で治療を行います。

・HIV抗体検査(エイズ)
妊娠による症状の進行や胎児への感染が問題となります。

・風疹抗体検査
妊娠初期の感染によって、白内障、難聴、心奇形をもつ児を出産する場合があります。

・B型肝炎抗原検査
ウイルス性肝炎の一種で、妊娠中に軽度の肝機能異常をきたす場合があります。また母親が感染している場合は母子感染が問題となるので、胎児へのグロブリン投与やワクチン接種が必要になります。

・C型肝炎抗体検査  
ウイルス性肝炎の一種です。母子感染に関しては現時点では不明な点が多いのですが、感染力は弱いとされています。
 
・血糖検査(グルコース) 
妊娠中に耐糖能異常があると、母体が妊娠高血圧症、羊水過多、膀胱炎を起こしやすくなったり、胎児側に巨大児や低出生体重児、子宮内胎児死亡が起こるリスクがあります。

・HTLV-1(成人T細胞性白血病)抗体
九州地方の方に多く発生しているウイルスですが、成人T細胞性白血病の経路のほとんどが母子感染です。陽性である場合、出産後は人工栄養にすることで児への感染を妨げるといわれています。

・子宮頚ガン検診(細胞診)
子宮頚部から綿棒を用いて細胞を取る検査です。子宮の入口にできる頚部ガンは、若い層にも多いガンです。30代から増えはじめ、40・50代でピークになります。妊娠分娩回数が多い人や、初婚年齢が低い人に多い傾向があります。
 
 ・不規則抗体  
血液型にはABO式以外にも沢山の種類があって、赤血球の表面にはその抗原があります。
妊娠・分娩・輸血などによって、自分の赤血球に存在していない抗原をもった血液成分が体内に流入してくると、この抗原に対して抗体を形成します。この抗体を「不規則抗体」といって、妊婦さんの1.4~3.6%にみられると言われています。数ある不規則抗体の中には、赤ちゃんに移行して赤ちゃんの赤血球を壊して重症貧血・胎児水腫といった重篤な状態を引き起こすものもあります。また緊急で輸血が必要となった場合に役立ち
ます。

2.妊娠初期に行う次の検査については「自費検査」になります。

検査費用についてはお問い合わせください。

・細菌培養検査 
膣内に正常な細菌叢があるか、雑菌がいるかどうかを調べます。この検査を妊娠初期に行うことで、切迫流早産の原因菌に対し早期に治療を開始できます。他院からの転院の場合は、前医で検査していなければ自費で検査させていただきます。
   
・TPHA試験
性病のひとつである梅毒に感染していないか調べる検査です。梅毒に感染している場合、お母さんから胎児に感染することがあります。もし、感染していた場合には早めに治療を行うことで赤ちゃんへの感染を防ぐことができます。
 

3.その他、当院で行える検査 ※「自費診療」で予約が必要になります。

検査費用についてはお問い合わせください。

・乳がん検診
1年以内に乳がん検診を受けたことがない方は、一度乳がん検診を受けておきましょう。
妊娠中の乳がんは非妊娠時と比べ早く進行するため、早めに受診されることをお勧めします。検診は乳腺外科で受けられます。
 
・クアトロテスト:妊娠15~16週
お母さんの血液中の4つの成分を測定して赤ちゃんがダウン症候群、18トリソミー、開放性神経管奇形である確率を算出する検査です。
この検査を受けられる方は、遺伝カウンセリング外来で医師のカウンセリングを受けてから検査を実施します。ご希望の場合は早めにご相談ください。 

・羊水検査:妊娠16~17週頃
胎児染色体異常を調べる検査です。局所麻酔で、腹壁から超音波下に羊水を約20ml採取します。およそ30分の検査で個室にて行います。通常は日帰りで行いますが、状態により1泊2日入院で行うことも可能です。
この検査を受けられる方は、遺伝カウンセリング外来で医師のカウンセリングを受けてから検査を実施します。ご希望の場合は早めにご相談ください。
 
・NIPT検査:妊娠9週0日~
胎児が染色体疾患をもつ可能性をみるための検査です。検査対象となる染色体疾患は21トリソミー、18トリソミー、13トリソミーです。
10~20mlの血液を採取して、血液中に浮遊しているcfDNA(染色体が細かく分解されたもの)を分析して結果を出します。
結果は「陽性」、「陰性」、または「判定保留」と報告されます。「陽性」とはその疾患の可能性が高いという意味です。
この検査を受けられる方は遺伝カウンセリング外来で医師のカウンセリングを受けてから検査を実施します。ご希望の場合は、早めにご相談ください。

遺伝カウンセリング外来

遺伝カウンセリングとは
近年、医療技術の発達に伴って、お腹の赤ちゃんについて
様々なことが分かるようになってきました。出生前診断もその一つです。「出生前診断ってなんですか?」「私は受けた方が良いですか?」といったような疑問について一緒にじっくりと考え、赤ちゃんとご両親にとってより良い選択が出来るようお手伝いさせて頂きます。

担当産婦人科医師
三枝 資枝 木村 吉宏 松本 良
日本産婦人科学会専門医・日本産婦人科遺伝診療学会(周産期)認定医

対象
妊娠16週までの方(可能であればパートナーの方と一緒に来院してください)
カウンセリング料(自費診療)
30分まで5,000円(税抜)
30分を超えると15分につき2,500円(税抜)
日程
周産期外来にお問い合わせください。完全予約制

次の出生前遺伝学的検査(自費診療)を希望される方は、必ず遺伝カウンセリングを受けてください。

・妊娠中期母体血清マーカー検査(クアトロテスト)
妊娠週数 15週0日~21週6日まで(検査推奨時期は15週から17週頃まで)
結果  約7日~10日後
★血液検査になります。

・無侵襲的出生前遺伝学的検査(NIPT)
妊娠週数 9週0日~
結果  約1週間
★母体血を用いた胎児染色体検査です。

・羊水検査
妊娠週数 16週0日~17週6日まで
結果  約2週間~3週間後
★日帰り入院になります。
 
※検査費用については外来にお問い合わせください。

4Dエコー検査

リアルタイムでおなかの中の赤ちゃんの顔や健康を確認できます。
バースセンターでは、リアルタイムで立体的におなかの中の赤ちゃんを見ることのできる最新の4Dエコー装置を導入しています。
健康状態の確認はもとより、赤ちゃんを、より身近に感じられるということで大変ご好評をいただいています。
 
4Dエコーって?
通常のエコーは、断面(2D)を見ているのに対して、4Dエコーは立体像(3D)を見ることができます。
 現在では、その3Dがリアルタイムに動く映像まで見られるようになったため、時間の要素を加え、4Dエコーと呼ばれています。
 早い段階から、赤ちゃんの表情や動いている様子を立体的に確認することで、赤ちゃんへの愛情に対してよい影響があるとも言われています。
 
実施時期
赤ちゃんとのタイミングが合えば実施できますが、赤ちゃんの向きや姿勢によって4Dエコーができない場合もあります。
特徴
4Dエコーでは、お腹にいる赤ちゃんの健康状態や動いている様子(あくび・おしゃぶりなど)をリアルタイムで見ることができます。

4Dエコー
4Dエコー